建築用語の「リフォーム」は和製英語

「お風呂場をリフォームしたい」のように、日本語では改装や改築の意味で使うカタカナ語の「リフォーム(reform)」ですが、これは和製英語なので注意が必要です。

英語のreformの意味は、「正す・改心させる」で、建物の改築の意味では使わず、「制度・社会・政治などを改正する」、「人を改心させる」などと表現したいときに使う単語です。

例えば
The school board will reform the educational system.
(教育委員会は教育制度を改正する。)

Her job is to reform juvenile delinquents.
(彼女の仕事は非行少年を改心させることだ。)

というようなときにreformを使います。

最近は日本でも「リノベーション」という言葉をよく聞くようになりましたが、建物の修理、改装、改築についていいたいときには、名詞のrenovation(リノベーション)や動詞のrenovate(リノベート)を使います。「改装する、改築する、修理する」などの意味があります。

例文です。

I am going to renovate my kitchen next month.
(来月キッチンを改装する。)

The renovation of the art museum is the company's biggest project.
(美術館の改築は当社最大のプロジェクトだ。)

リノベーション
2022年07月15日