洋画のタイトルにもあるJAWSの意味は?
海を題材にした映画は多いですが、その代表とも言えるのが人食いザメの恐怖を描いた1975年のアメリカ映画『JAWS(ジョーズ)』です。大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンには『ジョーズ』のアトラクションがあるので、ご存知の方も多いかと思います。
この映画のタイトルでもあるjawsですが、英語の意味は「顎」です。単数はjawでupper jaw と言えば「上顎」、lower jawと言えば「下顎」、単にjawと言えば主に「下顎」を指します。そして、複数形のjawsで「歯を含めた上下の顎」になります。この映画があまりにも有名なため、jawsがサメの名前だと思われがちですが、もとはサメとは関係のない単語です。ちなみに、「サメ」は英語でshark(複数形はsharks)です。
例文です。
His jaw got dislocated in the accident.事故で彼の顎がはずれた。(ここでは「下顎」を指します。)
The boxer's jaw was broken.
そのボクサーは顎の骨を折った。(ここでは「下顎」を指します。)
Great white sharks have powerful jaws.
ホホジロザメには強力な顎がある。
I watched the movie JAWS last week.
私は先週、映画『ジョーズ』を見た。
COOL英会話にはSteve Parker著のThe Encyclopedia of Sharksというサメの百科事典もあります。ラウンジにありますので、ご興味のある方はどうぞお手に取ってご覧ください。
