COOLジャーナル一覧

インディ・ジョーンズ・ハット!

現在COOL英会話では、6月30日から公開されている映画「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」を記念して、インディ・ジョーンズシリーズの最初の3作品の映画ポスターを飾っています。最新作をすでに映画館で見たという方も多いのではないでしょうか。
それから、オーナー&講師Bradleyは、主人公インディのトレードマークになっているIndiana Jones Hat(インディ・ジョーンズ・ハット)を持っています。

インディ・ジョーンズ・ハット


このタイプの帽子を英語ではfedora(フェドーラ)と呼びます。

フェドーラ

 

フェルトで作られることが多く、頭頂部の真ん中が折り込んであります。

フェドーラ

 

帽子の横にはIndiana Jonesのロゴのピンもあります。

インディ・ジョーンズロゴピン

 

ちなみに、英語で「帽子」は大きくわけると2つあり
ふちのある帽子はhat(複数形はhats
ふちのない帽子はcap(複数形はcaps
になります。

Hats


Caps

 

2023年07月13日

注意が必要なeverydayとevery dayの違い!

今回は英語を学んでいる人だけではなく、英語圏の人でもときどき間違ってしまうことがあるeveryday(1語)とevery day(2語)の違いについてご紹介します。

まず、1語のeverydayは形容詞で「毎日の日常の」という意味があり、形容詞なので名詞の前に置いてその名詞を説明する働きがあります。

例えば

everyday cleaning 毎日の掃除
everyday exercise 日々の運動
everyday life 日常の生活

例文だと

I'm in charge of everyday cleaning at work.
(私は職場で毎日の掃除を担当している。)

My doctor told me that everyday exercise is important.
(医師に日々の運動が大切だと言われた。)

Technology is necessary for everyday life.
(日常生活にテクノロジーは欠かせない。)

次に、2語のevery dayですが、「毎日~する」と頻度を表す「毎日」にはevery dayを使います。これは形容詞で「毎~」の意味があるeveryが、「日」の意味があるdayを修飾しています。副詞の働きをするので、主に動詞などを説明します。

例えば

every week 毎週
every month 毎月
every year 毎年
なども同じようになります。

例文だと

I clean my office every day.
(私は毎日オフィスを掃除する。)

I exercise at the gym every day.
(私は毎日ジムで運動する。)

Technology is improving every day.
(技術は日々進歩している。)

意味は似ていても、everydayは形容詞で主に名詞を修飾するときに使い、every dayは副詞句で「毎日~する」のように頻度を表すときに使うという違いを覚えておくと便利です。

 

形容詞everyday

 

副詞句every day

 

2023年04月20日

受講生がTOEICのAWARD OF EXCELLENCEを受賞

先日COOL英会話の生徒さんが、TOEICで成績優秀者に贈られるIIBC AWARD OF EXCELLENCEを受賞されました!

こちらが見せていただいた表彰状と記念品のメモ帳です。

TOEIC AWARD

これはTOEICで2017年から開始された表彰制度ですが、英語の4技能であるlistening(聞く)、reading(読む)、writing(書く)、speaking(話す)の全てで基準スコアを取得した方に贈られる賞です。
基準スコアは
Listening 375点以上
Reading 425点以上
Writing 170点以上
Speaking 160点以上
とハイレベルになっています。表彰制度があるとTOEIC受験者のモチベーションも上がりますし、目標に向かって頑張ろうと思えるのがいいですね。

今回は600人が受賞したそうで、COOL英会話の生徒さんはその中のお一人!積み重ねた努力が報われましたね。本当におめでとうございます!

Congratulations! We are proud of you!

Congratulations!
2023年02月16日

2023年の年賀状の解答

Happy New Year!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2023年のCOOL英会話の年賀状は、ウサギに関する英単語のWord Search Puzzleでした。

一般的に英語で「ウサギ」はrabbitですが、別の呼び方として
hare「ノウサギ」
bunny 幼児語で「うさちゃん」
などがあります。

動詞がいくつかありましたが
dig「掘る」
hop「ぴょんぴょん跳ぶ」
nibble「かじる」
です。

日本でも最近は知られてきている春のEaster(イースター・復活祭)では、ウサギが生命誕生の象徴として、シンボル的な存在になっています。

有名なウサギのキャラクターもありました。
Bugs Bunny(バッグス・バニー)はワーナー・ブラザーズの人気キャラクターです。ちなみに今年の4月4日はワーナー・ブラザーズ創立100周年の記念の年だそうです。

Peter Rabbit(ピーターラビット)はイギリスの絵本作家、ビアトリクス・ポターの本のキャラクターです。こちらも日本でも知らない人はいないと言っても過言ではないぐらい有名ですね。

12の単語がありましたが解答です。

ウサギパズル解答
2023年01月07日

COOL英会話にある絵画

COOL英会話に通ってくださっている生徒皆様はもちろん、ウェブサイトの写真にも写っていて、気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、スクールには絵画が3点あります。

全てアメリカの友人Jennifer Brown(ジェニファー・ブラウン)というアーティストの作品で、現在受付に飾ってあるのは、秋をイメージして描かれた作品です。

秋

 

今の季節にぴったりで、よく「素敵」というコメントをいただきます。

こちらはクラスルームのホワイトボードの上に飾ってある3枚セットの絵で

USA

 

アメリカ合衆国本土をイメージして作られたものです。左側のピースは西海岸、中央のピースは中部、そして右側のピースは東海岸を表しています。実はこの3ピースはCOOL英会話開業時に、スクールに飾りたいので絵を描いてほしいとブラッドがジェニファーにお願いし、ジェニファーが考案し描いてくださったものです。

最後の絵は

 

インドネシアの火山島「クラカタウ」をイメージしたもので、躍動感のある作品です。

3点全て原画ですが、英語で原画はoriginal painting(複数の場合はpaintings)といいます。お越しの際には是非ご覧になってみてください。

She is a great artist!
We really enjoy her work.

2022年09月09日

建築用語の「リフォーム」は和製英語

「お風呂場をリフォームしたい」のように、日本語では改装や改築の意味で使うカタカナ語の「リフォーム(reform)」ですが、これは和製英語なので注意が必要です。

英語のreformの意味は、「正す・改心させる」で、建物の改築の意味では使わず、「制度・社会・政治などを改正する」、「人を改心させる」などと表現したいときに使う単語です。

例えば
The school board will reform the educational system.
(教育委員会は教育制度を改正する。)

Her job is to reform juvenile delinquents.
(彼女の仕事は非行少年を改心させることだ。)

というようなときにreformを使います。

最近は日本でも「リノベーション」という言葉をよく聞くようになりましたが、建物の修理、改装、改築についていいたいときには、名詞のrenovation(リノベーション)や動詞のrenovate(リノベート)を使います。「改装する、改築する、修理する」などの意味があります。

例文です。

I am going to renovate my kitchen next month.
(来月キッチンを改装する。)

The renovation of the art museum is the company's biggest project.
(美術館の改築は当社最大のプロジェクトだ。)

リノベーション
2022年07月15日

「ガソリン」がpetrol?

世界的に原油価格が上昇し、海外のニュースでも「ガソリン」が話題になることが多いですね。ガソリンを指すgasやgasolineという単語は聞きなれていると思いますが、petrolはご存じでしょうか?ガソリンの意味の単語で、主にイギリスやオーストラリアなどではこちらを使います。発音はにアクセントをおいて「トロォル」です。

アメリカやカナダではgasolineですが、gasは口語的な表現で、特に会話ではgasを使うことが多いです。

例文です。

車にガソリンを入れる必要がある。
(アメリカ)I need to put gas in my car.
(イギリス)I need to put petrol in my car.

バイクにガソリンがほとんどない。
(アメリカ)My motorcycle is almost out of gas.
(イギリス)My motorcycle is almost out of petrol.

世界中でガソリン価格が上昇している。
(アメリカ)The price of gasoline has been increasing around the world.
(イギリス)The price of petrol has been increasing around the world.

アメリカ英語とイギリス英語には、ときに違いがあると知っているだけでも、知識の幅が広がってプラスです☆

 

ガソリン

 

2022年04月02日

2022年の年賀状の解答

Happy New Year!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年のCOOL英会話の年賀状は、トラに関する英単語のWord Search Puzzleでした。

Bengal は「ベンガルタイガー」というトラの種類
carnivore は「肉食動物」
cub は「(トラ・ライオン・クマなど肉食動物の)子」
endangered は形容詞で「絶滅危惧の」
paw は「イヌ・ネコのようなつめのある動物の足」
など、12の単語がありましたが、こちらが解答です。

 

解答

 

Wishing you peace, health, and happiness in 2022!

2022年01月07日

クリスマスの花ポインセチア

クリスマスが近づくと、至る所で見かけるポインセチアですが、英語ではpoinsettiaと綴ります。

ポインセチアの原産地はメキシコと中央アメリカで、1820年代に初代メキシコ公使としてメキシコに駐在していたアメリカ人のJoel Roberts Poinsett(ジョエル・ロバーツ・ポインセット)が、この花をアメリカに持ち帰ったことから世界に広まりました。ポインセチアという花の名前は、ポインセット氏の名前に由来しています。

特にアメリカではクリスマスシーズンに欠かせない花で、家庭用としてだけではなく、お店などのビジネス用としても飾り方も様々です。アメリカでは、ポインセット氏の命日である12月12日は、National Poinsettia Day(ポインセチアの日)になっています。

もとの色は赤ですが、今ではピンクや白もあります。花言葉は「清純」や「幸運を祈る」などで、贈り物としても喜ばれますね。

poinsettia

Happy Holidays!

2021年12月08日

「バックアップをとる」は英語で?

パソコンやスマホなど、大事なデータが詰まっているデバイスのバックアップは重要ですが、「データのバックアップをとる」は、英語でそのまま back up です。動詞が必要かなとも思えますが、back upで動詞です。ただ、間にスペースがあるback upは動詞になりますが、間にスペースがない backupは名詞や形容詞になります。

意味は、バックアップをとる以外にもあります。

動詞のback upは、後援する・後退する・停滞させる・逆流する・せき止めるなどの意味もあります。

名詞・形容詞のbackupは、代替要員(の)・予備(の)・後援者(の)・渋滞・詰まりなどの意味があります。

例文です。

I back up important files every month.
(私は毎月大事なファイルのバックアップをとる。)

Mike's job is to make backups of data about the clients.
(マイクの仕事は、顧客についてのデータのバックアップをとることだ。)

The traffic is backed up on the highway.
(高速で渋滞になっている。)

Ken is a backup goalkeeper for our team.
(ケンはチームの控えのゴールキーパーだ。)

ちなみに、先日「HDDスタンド」という、HDD(ハードディスクドライブ)を直接スタンドに差し込んで、データを読み取るデバイスがあることを発見しました。パソコンからHDDを取り外してスタンドに挿し、他のパソコンとUSBでつないでデータを読み取ります。これを使えば、古いパソコンも処分できそうです。

HDDスタンド
2021年10月29日

洋画『トッツィー』&Brad俳優経験 in ハリウッド

1982年に公開されたTootsie『トッツィー』というアメリカ映画をご存じでしょうか。名優ダスティン・ホフマンが女装し、体当たりの演技で大ヒットとなったラブコメディーで、COOL英会話のオーナー&講師Bradもお気に入りの作品です。(あらすじなど映画の詳細は、こちらのCOOL英会話ブログでご覧ください。)

実はBradはハリウッドで俳優業を経験しているのですが、この映画の冒頭にはBradがとても共感できるシーンがあります。ダスティン演じる売れない俳優のマイケルは、いくつものオーディションを受け、演技後にプロデューサーや監督から

We need someone a little older.
(君は若すぎる。)

We're looking for someone a little younger.
(年をとりすぎている。)

You're just the wrong height.
(君では身長が違う。)

We're looking for somebody shorter.
(もっと背が低い人がいいんだよ。)

We're looking for somebody different.
(イメージが違うんだよ。)

などと言われ、ことごとく不合格になるのですが、Bradも役者として似たような経験があります。Bradの場合は、あるテレビドラマのエキストラとして採用され、採用時には「バーテンダー役」だったのが、衣装合わせの段階で係のスタッフに
"You are too short for the bartender."
(君はバーテンには背が低すぎる。)
と言われ、テーブルに座るお客さん役になってしまいました。このような歯に衣着せぬ物言いはハリウッドでは日常茶飯事だそうです。もちろん、普通このような言い方をすると失礼にあたるのですが、そこはやはり芸能界という特殊な環境ならではですね。

そして、こちらは20年ほど前にBradが俳優業のためにプロに撮影してもらった写真ですが、このような俳優やモデルの宣伝用の顔写真を英語でheadshotといいます。

Brad headshot


映画Tootsieの中でも描かれていますが、下積み期間は安定した収入がないため、バイトを掛け持ちするなどなかなか苦労が多く、残念ながら途中で断念する人もかなりいるのが事実です。Bradはハリウッドで仕事をして、ハリウッドで成功を収めることができる俳優はほんの一握りだということを改めて実感しました。

2021年07月03日

アメリカの卒業シーズンは5月から6月

日本の卒業シーズンは、まだ肌寒さの残る春ですが、アメリカでは5月から6月です。

英語で「卒業」はgraduationですが、「卒業式」は一般的にgraduation ceremonyです。会話などのカジュアルな場では、単にgraduationで卒業式を意味することもあります。「卒業式」には他にcommencement (ceremony)もありますが、こちらはより硬い表現で、「学位授与式」という意味があり、文書、スピーチ、卒業式のプログラムなどフォーマルな表現が必要な際に使われます。

アメリカの卒業生の服装でおなじみの四角い帽子と丈の長い式服ですが、帽子はcap(キャップ)、式服はgown(ガウン)と呼びます。帽子にはtassel(タッセル)と呼ばれる房を下げますが、学校や学部によって色が違い、卒業年の数字のチャームがついています。また、卒業証書のことをdiploma(ディプロマ)といい、学校の名前が入ったカバーに収められます。

卒業式
卒業式2

 

卒業式の前にはこのtasselを右側に下げておきますが、卒業式終了時に左側に移すという習慣もあります。また、学校によっては卒業生が最後に一斉にcapを投げて、お祝いムードを盛り上げるという映画のワンシーンのような光景もありますが、投げた後自分のcapがどれなのかわからなくなり困るということも(笑)。

日本の卒業式は厳かで緊張感がありますが、アメリカの卒業式はリラックスした雰囲気でとても和やかです。

卒業に関する単語を使った例文です。

1. I'm going to attend my daughter's graduation next week.
(私は来週娘の卒業式に列席する。)

2. He graduated from Stanford University this year.
(彼は今年スタンフォード大学を卒業した。)

3. Graduates received their diplomas at the commencement.
(卒業生は卒業式で卒業証書を受け取った。)
2021年05月18日

TOEIC 955点取得おめでとうございます!

ご報告ですが、先月TOEIC Listening & Reading Testを受験されたCOOL英会話の生徒さんが、955点のハイスコアを取得という快挙を成し遂げました! リスニングは満点の495点、リーディングは460点で、トータル955点というスコアです。900点を超えるのは非常に難しいテストですが、これは日々の努力の成果で、素晴らしいスコアです。本当におめでとうございます!

毎日少しずつでもいいので英語に触れ、コツコツと勉強を続けることが英語上達の鍵です。積み重ねた努力は必ず報われますので、スコアを伸ばしたいという方も根気よく学習を続けましょう。

Thank you very much for your hard work. Congratulations!

おめでとうございます
2021年04月09日

イースター料理 deviled eggs(デビルドエッグ)

日本でも知名度が上がってきたキリスト教の行事、Easter(イースター)ですが、今年は4月4日です。日本語では「復活祭」で、Easterはイエス・キリストの復活を祝うお祭りです。

Easterの飾りには、生命誕生を表す「卵」がよく使われますが、欧米では卵料理を食べるという習慣もあります。特にヨーロッパで人気なのは deviled eggs(デビルドエッグ)という卵料理です。

デビルドエッグ

 

ゆで卵を半分にして黄身を取り出し、マヨネーズ、マスタード、胡椒などの調味料と混ぜ合わせ、白身に盛り付けます。「デビルって悪魔だけど?」と思ってしまいますが、英語でdeviled(デビルド)は「辛く味を付けた」という意味になります。お好みで様々なスパイスを使ってアレンジができますが、ヨーロッパではではイースターの定番料理として、アメリカではクリスマス料理やパーティー料理としても人気です。春のおもてなし料理としてもおすすめの一品です!

イースター
2021年03月30日

「副作用・副反応」は英語でside effect

前回のジャーナルでは「ワクチン」について説明しましたが、今回は「副作用・副反応」についてです。英語で「副作用・副反応」は
side effect(s)
いいます。「横」という意味で知られる side ですが、他に「主要でない、副次的な」という意味もあります。名詞の effect には「効果、影響」という意味があり、複数形には s をつけます。日本語では「ワクチン接種」とセットで「副反応」という言葉を使いますが、英語では「副作用」も「副反応」もside effect(s)になります。

例えば海外で医者にかかり、処方される薬に副作用があるかを聞きたいときは

Are there any side effects?
(副作用はありますか?)

What are the side effects?
(副作用は何ですか?)

などと尋ねることができます。

会話の例です。

会話① 花粉症で受診した患者と医師の会話
Doctor: I'm going to give you medicine for your hay fever.
Patient: Are there any side effects of the medicine?
Doctor: It may make you sleepy, so take it before you go to bed.

医師:花粉症の薬を出します。
患者:その薬に副作用はありますか?
医師:眠くなるかもしれないので、寝る前に飲んでください。

会話② 新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた友達との会話
Mike: Have you been vaccinated for Covid-19?
Amy: Yes, I have. I got it last week.
Mike: Did you suffer from any side effects?
Amy: I had a headache after, but I'm fine now.

マイク:新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた?
エイミー:ええ、先週受けたわ。
マイク:副反応はあった?
エイミー:接種後に頭痛がしたけど、もう治まったわ。

最近は「ワクチン接種」や「副作用・副反応」の話題も多いですから、英語で話すときにもおさえておきたい表現ですね。

副作用
2021年03月06日

「ワクチン」は英語でvaccine

最近レッスンでも話題になることが多い「ワクチン」ですが、英語では vaccineです。発音は「ヴァクシーン」とにアクセントを置きます。外来語の「ワクチン」はドイツ語に由来しているそうですが、英語では特に発音に注意が必要です。

この vaccine はワクチンそのものを指しますが、vaccine には「接種」という意味はないので、「予防・ワクチン接種」と言うときには vaccinationになります。どちらも名詞で、複数形はsを付けて vaccines、vaccinations になります。「予防・ワクチン接種を受ける」と言うときには、「受ける」という意味がある receive、get、 haveなどの動詞を使い
receive a vaccination
get a vaccination
have a vaccination
と表現します。

他に vaccinateという動詞もあり、「予防・ワクチン接種をする」という意味があります。例えば「私は昨日ワクチン接種を受けた」は
I was vaccinated yesterday.
I got vaccinated yesterday.
などとなります。上の2つの文は同じ意味ですが、was vaccinated の方がより堅い表現、got vaccinated の方がより口語的な表現です。

まとめると
vaccine 名詞 = ワクチン
vaccination 名詞 = ワクチン接種
vaccinate 動詞 = ワクチン接種をする

例文です。

The pharmaceutical company is making vaccines.
(あの製薬会社はワクチンを製造している。)

Vaccines for Covid-19 arrived at our hospital today.
(新型コロナウイルスのワクチンが今日当院に届いた。)

Vaccination for Covid-19 started last week.
(新型コロナウイルスのワクチン接種が先週始まった。)

My grandfather will be vaccinated next month.
(私の祖父は来月ワクチン接種を受ける。)

正しい発音で、相手に分かりやすく伝えるということも意識したいですね。


ワクチン

接種
2021年02月19日

2021年の年賀状の解答

Happy New Year!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2021年のCOOL英会話の年賀状は、牛に関する英単語のWord Search Puzzleでした。英語で「牛」を指す一般的な単語はcowですが、calfは子牛、bullは雄牛、cattleは家畜としての牛、bovineは牛・水牛・バイソンなどウシ属の動物を指します。12の単語がありましたが、こちらが解答です。

 

解答

 

May 2021 be a safer and healthier year for you.

2021年01月05日

「薬を飲む」でdrinkは間違い!

「薬を飲む」と英語で言うとき「飲む」なのでdrinkだと思いがちですが、薬やサプリメントを飲むときにはdrinkではなく、takeを使います。薬を「体内に取り入れる」「摂取する」という意味になります。また、薬には錠剤、液剤、粉剤など種類がありますが、全てtakeで表せます。

「薬」は英語でmedicineで基本的には数えられない名詞扱いになるので、薬を飲むは
take medicine
です。それから、サプリメントは英語でsupplementですが、こちらは数えられる名詞なので単数だと
take a supplement
で、複数だと
take supplements
です。

例文です。

I take medicine when I have a headache.
(私は頭痛がするとき薬を飲む。)

I'm taking this medicine three times a day.
(私はこの薬を一日3回飲んでいる。)

She takes herbal supplements every day.
(彼女は毎日ハーブのサプリメントを飲む。)

My doctor told me to take 1 tablespoon of medicine for a week.
(医者に薬大さじ1杯を1週間飲めと言われた。)

内服薬やサプリメントを飲むときには、全てtakeで表せると覚えておくと便利です!

take medicine

 

2020年12月01日

エコバッグは英語で?

レジ袋有料化からしばらく経ちますが、エコバッグを持ち歩くのが習慣となった方も多いと思います。日本では「エコバッグ」や「マイバッグ」と呼んでいる袋ですが、北アメリカでは一般的にreusable bagと呼びます。このreusableは「何度も使える」という意味です。

単語の先頭にあるreは接頭語と呼び、後の語に意味を加える役目があります。ここでのreの意味は「再び、繰り返して」でusableは「使用できる」という意味なので、reusableで「繰り返し使用できる」となります。

ちなみに、「マイバッグ」や「エコバッグ」は英語かとも思えますが、まず英語でmy bag(私のバッグ)と言うとあまりにも意味が広すぎるため、日本語のマイバッグやエコバッグの意味にはならず、外国では通じにくい表現になります。それから、英語でeco-bag(エコバッグ)と言われればなんとなく分かる表現ではありますが、正しくはeco-friendly bagになります。「環境にやさしいバッグ」という意味は同じです。

最近はマスクも洗って繰り返し使える物が売られていますが、このタイプのマスクは英語でreusable maskと呼ばれ、使い捨てではなく何度も使えるマスクという意味になります。

それから、イギリスではエコバッグのことをbag for life(一生使えるバッグ)というそうです。日本、アメリカ、イギリスとそれぞれの言葉と文化を表す表現を知るのも面白いですね。

bags

 

2020年11月01日

洋画のタイトルにもあるJAWSの意味は?

海を題材にした映画は多いですが、その代表とも言えるのが人食いザメの恐怖を描いた1975年のアメリカ映画『JAWS(ジョーズ)』です。大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンには『ジョーズ』のアトラクションがあるので、ご存知の方も多いかと思います。

この映画のタイトルでもあるjawsですが、英語の意味は「顎」です。単数はjawでupper jaw と言えば「上顎」、lower jawと言えば「下顎」、単にjawと言えば主に「下顎」を指します。そして、複数形のjawsで「歯を含めた上下の顎」になります。この映画があまりにも有名なため、jawsがサメの名前だと思われがちですが、もとはサメとは関係のない単語です。ちなみに、「サメ」は英語でshark(複数形はsharks)です。

例文です。

His jaw got dislocated in the accident.
事故で彼の顎がはずれた。(ここでは「下顎」を指します。)

 

The boxer's jaw was broken.
そのボクサーは顎の骨を折った。(ここでは「下顎」を指します。)

 

Great white sharks have powerful jaws.
ホホジロザメには強力な顎がある。

 

I watched the movie JAWS last week.
私は先週、映画『ジョーズ』を見た。

 

COOL英会話にはSteve Parker著のThe Encyclopedia of Sharksというサメの百科事典もあります。ラウンジにありますので、ご興味のある方はどうぞお手に取ってご覧ください。

サメの本

 

2020年10月01日

熱中症は英語で?

毎年夏本番で気を付けたいのは熱中症ですね。特に今は感染防止のためのマスク着用で、気温が高い日は息苦しいと感じますよね。

「熱中症」は一般的に英語でheatstroke(発音:ヒートストローク)といいます。「熱、高温」の意味のheatは、日本語でもよく使われる単語ですが、strokeには複数の意味があり、ここでは「発作」です。動詞のhaveやget と一緒に使い、have heatstrokeやget heatstrokeで「熱中症になる」です。

例文です。

Kelly got heatstroke.
(ケリーは熱中症になった。)

I suffered from heatstroke last week.
(私は先週熱中症に苦しんだ。)

John collapsed from heatstroke.
(ジョンは熱中症で倒れた。)

Five spectators had heatstroke at the stadium yesterday.
(昨日スタジアムで観客5人が熱中症になった。)

Be careful of heatstroke when you work outside.
(屋外で作業をするときには、熱中症に注意してください。)

熱中症は暑熱が原因となって発症する症状の総称ですが、以下のような関連語もあります。

「熱射病」も英語ではheatstrokeで、熱中症の中で最も重い症状。

「熱疲労」という意味のheat exhaustionは、熱中症の中では中度の症状。

「日射病」という意味のsunstrokeは、直接日光に当たって起きる症状で、熱中症の中では重症。

皆様どうぞ熱中症にはお気を付けください。

Please take care of yourself.

熱中症

 

2020年09月01日

久しぶりに会ったときは"How have you been?"

英語で「元気ですか?」と尋ねる挨拶に
How are you?
がありますが、しばらく会っていなかった人に久しぶりに会ったり、話したりするときには
How have you been?
と尋ねます。

How have you been?は「(会わなかった間)元気でしたか?」や「どうしていましたか?」という意味になります。この挨拶は久しぶりに会ったときにしか使わないので、初対面の人や、毎日・毎週など定期的に会う場合には使いません。

How are you?が「今」の状態を尋ねているのに対して、How have you been?は「最後に会った時から今まで」どうしていたかを尋ねています。このように、過去のある時点から現在まで続いていることを表すときには、時制が「現在完了形」になりhave (has) + 過去分詞の形になります。

How have you been?の返事の仕方は
I've been fine (thanks).
I've been good (thanks).
など、答えるときも現在完了形になります。I've は I have の短縮形ですが、会話では特に短縮形を使います。「聞いてくれてありがとう」という意味の thanks も一緒に言えば、より気持ちがこもった返事になります。

また、
Fine (thanks).
Pretty good (thanks).
Not bad (thanks).
などと、簡潔に答えても大丈夫です。

会話の例です。

John: Hi, Mike. Long time no see. How have you been?
Mike: Hi, John. Pretty good, thanks. How about you?
John: I've been okay, thanks.
ジョン:やあ、マイク。久しぶり。元気にしてた?
マイク:やあ、ジョン。元気だったよ、ありがとう。君は?
ジョン:大丈夫だったよ、ありがとう。

Kate: Wow, it's been a long time, Ann! How have you been?
Ann: Kate! I've been fine, thanks. It's great to see you!
Kate: We have a lot of catching up to do.
Ann: We sure do!
ケイト:わあ、久しぶり、アン!どうしてた?
アン:ケイト!元気にしてたわ、ありがとう。会えてとても嬉しいわ!
ケイト:たくさん話すことがあるわね。
アン:本当にそうね!

How have you been?という挨拶は、ネイティブスピーカーの間でもよく使われる表現で、「久しぶりに会った相手にかける言葉」と覚えておくと便利です。

久しぶり

 

2020年08月01日

「中止」は英語でcancel、「延期」は?

最近「中止」や「延期」という言葉がよく使われますね。英語で「中止する」はカタカナ語にもなっている単語cancel(キャンセル)ですが、「延期する」はあまり聞きなれない単語で、postpone(発音:ポウスポォゥン ※アクセントはponeに置く)です。

postponeの意味は「延期する、延ばす、後回しにする」などです。postponeの過去形と過去分詞は、edをつけてpostponedです。

例文です。

① We postponed our meeting until next month.
(私達は会議を来月に延期した。)

postponeは基本SVOの文型になるので、①の例文では、主語(we)+ 動詞(postponed)+目的語(our meeting)という語順になります。

② Our meeting was postponed until next month.
(私達の会議は来月に延期になった。)

②の例文は延期となる"the meeting"が主語なので、受け身形の文となり、be動詞(was)+過去分詞(postponed)になります。

③ I had to postpone my appointment.
(私は予約を延期しなければならなかった。)

④ Let’s postpone the game till June.
(その試合を6月まで延期しよう。)

「~まで」というときには、前置詞のuntilやtillを使いますが、この2語は同じように使うことができるので、どちらを使っても大丈夫です。上記の例文①と②は"till next month"でも大丈夫ですし、例文④では"until June"でも問題ないです。

中止、延期
2020年07月01日

「聞く」のhearとlistenの違いは?

「聞く」という動詞には、hearとlistenがありますが、意味と使い方に違いがあります。まず2つの大きな違いは、「意識して耳を傾ける」かどうかです。

hearは「意識をしていなくても聞こえてくる、耳に入ってくる」という意味で、listenは「意識を集中させて聞く」ことを意味します。

例えば、人の声や鳥の鳴き声が意識していなくても自然と耳に入ってくる場合はhearを使いますが、意識して人の会話を聞いたり、バードウォッチングで鳥の鳴き声に耳を傾けたりする場合はlistenを使います。漢字だと「聞く(一般的な用途)」と「聴く(より注意深く耳を傾ける場合に使う)」がありますが、listenは漢字の「聴く」の使い方に似ています。

hearの過去形はheardで、listenの過去形はlistenedですが、次の①と②の例文の違いは以下です。

① I heard a bird sing.
鳥の鳴き声が聞こえた。

② I listened to a bird sing.
鳥の鳴き声に注意して耳を傾けた。

①の例文は、例えば朝起きたときに鳥の鳴き声が聞こえてきたときのように、聞こうと思っていたわけではないが耳に入ってきたというときに使います。②の例文は、例えばバードウォッチングをしているときに鳥の鳴き声に意識して耳を傾けるときのように、意識して聞く、集中して耳を傾けるというときに使います。

もう1つ例文です。
③ I heard a loud noise outside when I was listening to music.
音楽を聴いているとき、外から大きな音が聞こえた。

③の例文にはheardとlisteningの両方がありますが、音楽は「聴く」という意味でlistening(例文は過去進行形)を使い、外からの大きな音は聞こうとしたわけではなく、聞こえてきたのでheardになります。

それからhearは他動詞なので、文法的には
hear + 音
となりますが、listen は自動詞なので
listen to+ 音
とlistenの後に前置詞のtoを付けます。

ここでクイズです。次の英文の( )内に入る語句はどちらが正しいでしょうか?答えはこの記事の最後にあります。

1. I rarely (hear / listen to) radio.
私はめったにラジオを聞きません。

2. When I was watching TV, I (heard / listened to) the phone ring.
テレビを見ていたとき電話が鳴るのが聞こえました。

3. Someone knocked on my door while I was (hearing / listening to) music.
音楽を聞いている間に誰かがドアをノックしました。

4. After the explosion, I couldn't (hear / listen to) anything.
爆発音の後、何も聞こえませんでした。

自然に耳に入ってくる場合はhear、自ら積極的に耳を傾ける場合はlisten to という違いを理解すれば、英語で話すときにも適した言葉で会話ができます。


 

クイズの答えです。

1. I rarely listen to radio.

2. When I was watching TV, I heard the phone ring.

3. Someone knocked on my door while I was listening to music.

4. After the explosion, I couldn't hear anything.

2020年06月02日

いとこ・はとこ・みいとこは英語で?

日本語で「いとこ」を表すとき、「従兄・従弟」や「従姉・従妹」と、年齢や性別で分けることもありますが、英語では年齢や性別に関係なく「いとこ」はcousinで、日本語よりシンプルです。それから、日本語では親等によって、いとこ・はとこ(またいとこ)・みいとこ等の言葉がありますが、英語ではよりわかりやすく、物の順序を表す序数(first, second, third…)を使った表現になります。

いとこ=first cousin
はとこ=second cousin
みいとこ=third cousin

いとこ、はとこ、みいとこも全て英語でシンプルにcousin(複数形はcousins)といえますが、より関係をはっきりさせたい場合には、序数と共に使います。

いとこ

 

上の図だと

ダイキとサキはいとこなので、英語では
Daiki and Saki are first cousins.
Daiki is Saki's first cousin.
Saki is Daiki's first cousin.

タカシとコウスケははとこなので、英語では
Takashi and Kosuke are second cousins.
Takashi is Kosuke's second cousin.
Kosuke is Takashi's second cousin.

リョウとアキはみいとこなので、英語では
Ryo and Aki are third cousins.
Ryo is Aki's third cousin.
Aki is Ryo's third cousin.

などとなります。上のどの例文でも、序数の表現を使わず"cousin"や"cousins(複数形)"だけでも間違いではないです。

2020年05月01日

イディオム"the rest is history"の意味

何かよく知られていることを話しているときに使われるイディオムで
the rest is history
というフレーズがあります。

意味は「あとはご存知の通り、その後は言うまでもない」で、周知の事実なのでこれ以上の説明はいらないというときに使います。

ここでの"the rest"は「残り」という意味で、その話の残りや続きの部分を指し、"history"は「歴史、経歴」で、よく知られている事実を意味します。英語のテレビ番組や映画などで聞いたことがあるという方もいらっしゃると思いますが、会話と限らず文書でも使えますし、幅広い場面で使うことができます。

使い方の例です。

Star Wars was a big hit in 1977 and the rest is history.
『スター・ウォーズ 』は1977年に大ヒットしたが、あとはご存知の通り。

Mike: Did you know that Starbucks was started by three friends who met in college?
Kate: No, I didn't! I know that it began in Seattle.
Mike: That's right. The rest is history.
Kate: Absolutely!
マイク:大学で知り合った友達3人がスターバックスを始めたって知ってる?
ケイト:知らなかった!シアトルが発祥地なのは知ってたけど。
マイク:その通り。その後は言うまでもないよね。
ケイト:本当にそうね!

the rest is history

 

2020年04月01日

ブラインドタッチは和製英語!

COOL英会話のある授業でコンピューターやITに関する語彙を勉強していたとき、「キーボードを見ないで文字を入力することを「ブラインドタッチ」と言いますが、これは英語ですか?」という質問がありました。

ブラインドタッチ(blind touch)は和製英語ですし、英語のネイティブスピーカーには意味が伝わりにくい表現でもあります。"Blind"には「盲人の」という意味があるので、ネイティブスピーカーがブラインドタッチ(blind touch)と聞くと、盲目の人に関する何かの言葉かなと思ってしまいます。

正しい英語は
動詞は touch-type(タッチタイプ)
名詞は touch-typing(タッチタイピング)
です。

ここでのtouchは「感触、手ざわり」の意味があり、キーボードを見ずに指の感覚だけでキーボードを叩くという意味になります。今では日本でもブラインドタッチよりタッチタイピングという言い方の方が適切だと思われてきているようです。

例文です。

I learned how to touch-type in high school.
私は高校でタッチタイピングを学んだ。

Touch-typing is a skill.
タッチタイピングはスキルだ。

touch-type

 

2020年03月03日

ディスカッションとディベートの違い

「討論」という意味がある discussion(ディスカッション)と debate(ディベート)ですが、どう違うのかと聞かれたことがあります。この2語は似ているようで、明らかな違いもあります。

まずdiscussionは、ある問題や議題などについて互いに意見を述べ合うことを意味します。どの意見が正しいか、間違っているかという対立があるわけではなく、様々な意見を出し合うという場です。それに対してdebateは、「YESかNOか」、「肯定するか否定するか」「賛成か反対か」等の意見の対立が前提にあります。単に意見を出し合うのではdebateになりません。互いに議論をしながら、説得力を競い、勝敗が分かれるのがdebateです。

よく聞く言葉にgroup discussion(グループディスカッション)もありますが、採用試験などでも導入されることがあります。例えば、教員採用試験だったら「子供たちが国際社会で生きるために、どのような指導が望ましいと思いますか」というテーマについて、受験者に集団で討論させ、色々な意見を出させるのがgroup discussionになります。

これがdebateだと、例えば「子供たちの英語力を上げるために、外国人講師の数を増やすべきである」というテーマについて、「賛成側」と「反対側」に分かれ、なぜ賛成なのか、どうして反対だと思うのかなど、理由や根拠まで述べ、いかに相手を説得できるか競うことになります。アメリカで代表的なdebateといえば、大統領選挙の際に公開で行われる、民主党と共和党の候補者によるdebateがあります。これはまさに説得力が問われるもので、国民の関心もかなり高いです。

似ているようで確かな違いもあるdiscussionとdebateですが、違いを認識するだけでも言葉に対する理解力が深まります。

それぞれの使い方の例です。

We had a discussion during our staff meeting yesterday about what textbooks we should use.
(昨日の職員会議中に、どんな教科書を使うべきかディスカッションをした。)

Mike and I were talking about politics and it became a heated debate.
(マイクと政治について話していたら、激しいディベートになった。)※ここはdebateなので、二人の意見に食い違いがあったということになります。

discussion
debate
2020年02月01日

ペットボトルは和製英語!

日常的によく使う「ペットボトル」ですが、これは和製英語なので英語で話すときには気をつけましょう!

ペットボトルは英語で、plastic bottle(プラスチック ボトル)といいます。

ペットボトルのペットは英語のPETが語源ですが、このPETは、ポリエステルの一種であるpolyethylene terephthalate(ポリエチレンテレフタラート)の略です。日本では「ペット」と読みますが英語圏では「ピー・イー・ティー」と読みます。

英語圏で「ペット」といえば愛玩動物のpetになります。外国で「ペットボトル」と言うと「動物のペットとボトル?何の関係があるんだろう?」などと思われてしまうかもしれないので、plastic bottleと正しい英語を使うようにしましょう。

例文です。

I need to throw away this plastic bottle.
(このプラスチックボトルを捨てなきゃ。)

Recycling plastic bottles is important for the environment.
(プラスチックボトルをリサイクルすることは環境にとって大事なことだ。)

plastic bottle
2020年01月21日

過去のジャーナル記事一覧

こちらは過去にに掲載したCOOL英会話ジャーナル記事の一覧です。ご覧になりたいタイトルをクリックすると読むことができます。

 

TOEIC 820点取得おめでとうございます!

ご報告ですが、先月TOEIC Listening & Reading Testを受験された生徒さんが、820点のハイスコアを取得されました!本当におめでとうございます!

このTOEICでは、英語を聞き取る能力(Listening)と読む能力(Reading)が試されます。結果は合否ではなく、取得点数が「スコア」として表示されます。高得点を取れば、社会人の方なら昇進・昇格や海外赴任などのキャリアアップにもつながりますし、学生の方なら入学試験だけではなく、就職活動でもアピールできます。TOEICは、Listening & Readingの他にSpeaking(話す) & Writing(書く) Tests などもあります。

Thank you very much for your hard work. Congratulations!

おめでとうございます

2020年

生徒皆様にAsahi Weeklyを無料配布中です!

COOL英会話のラウンジでは、英字新聞Asahi Weeklyを毎週お手に取ってご覧になっている生徒さんもいらっしゃいますが、毎年恒例となっています、過去1年分のAsahi Weeklyを今月から無料配布しています!クラスルームにありますので、レッスンにお越しの際にご自由にお持ちください。ご自宅での英語学習にもどうぞお役立てくださいませ。

Students, don't forget to take a copy home when you come for your lesson!

Asahi Weekly


2020年

英検準1級合格者のお知らせ

ご報告ですが、今年の1月から2月に行われた英検で、COOL英会話の生徒さんが準1級に合格されました!

英検は3級からスピーキング能力が試される英語面接の二次試験があります。準1級の面接は約8分間で、イラストを説明したり、イラストに関した質問に答えたり、社会性のある内容についての質問に答えたりします。

この生徒さんは準1級の一次試験合格直後から二次試験に向けて、講師ブラッドとロールプレイなどの練習を重ね、見事二次試験も合格となりました。本当におめでとうございます!Congratulations!

おめでとうございます

 

2020年

「ウイルス」の正しい英語の発音は?

最近はウイルスが話題になることが多いですが、「ウイルス」は英語で発音するときに気を付けたい単語の一つです。

ウイルスの英語の綴りは
virus
発音は
ヴァイラス(ヴァにアクセント)
です。

Vを発音するときは、上の歯で下唇を軽くかんで「ヴ」という音を出します。英語のvirusの語源は、ラテン語で「毒」という意味のvīrusですが、ラテン語の発音は「ウィールス」なので、日本語の「ウイルス」は、ラテン語の発音に近いと思われます。

正しい発音で、相手に分かりやすく伝えるということも意識したいですね。

2020年

アメリカの画家ノーマン・ロックウェル

アメリカを代表する画家、イラストレーターのNorman Rockwell(ノーマン・ロックウェル)をご存知でしょうか?名前は知らなくても、彼の作品は見たことがあるという方も多いと思います。

こちらはCOOL英会話に飾ってあるNorman Rockwellのパズルです。

パズル



こちらはCOOL英会話のラウンジにある2020年のカレンダーです。

カレンダー


1921年頃のNorman Rockwell

Norman Rockwellは、1894年にニューヨークで生まれました。14歳のときにアートスクールに転入し、若くから才能を発揮しました。1978年にその生涯を終えるまでに、雑誌や本の表紙やイラスト、企業の広告、映画のポスターやアルバムのカバー、絵画、肖像画など、4,000点もの作品を生み出しました。没後すでに41年が経っていますが、彼の作品は今でも人気です。人間性を理解する能力に長けていたと言われるNormanですが、American culture(アメリカの文化)やAmerican life(アメリカの生活)を題材にした絵が多く、庶民の生活や日常風景などの描写が上手で、とても温かみのある作品が多いのが特徴です。

アメリカのマサチューセッツ州には、Norman Rockwell Museum(ノーマン・ロックウェル美術館)があります。Normanが晩年を過ごしたStockbridge(ストックブリッジ)に1969年に設立されましたが、その後1993年に現在の建物に移転しました。敷地内にはNorman Rockwell’s Studioと呼ばれる彼のアトリエがあります。これは美術館の敷地内に、実際にNormanが使用していたアトリエを移築したものだそうです。ここでは、Normanの作品だけではなく、彼が実際に使った道具や家具なども見ることができます。

ちなみに、画家や工芸家などの仕事場のことを英語ではstudio(スタジオ)と呼びます。日本語では、スタジオよりもアトリエ(工房)の方が分かりやすいですが、アトリエはフランス語で大工や石工などの仕事場の意味があるatelierが語源です。

スタジオ


2020年

2020年の年賀状の解答

Happy New Year!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2020年のCOOL英会話の年賀状は、ネズミに関する英単語のWord Search Puzzleでした。12の単語がありましたが、解答は下記です!

一般的なネズミを指すmouseは小型のネズミ、ratはmouseより大きな大型のネズミ、rodentはネズミを含む、リスやヤマアラシ等の齧歯類を指します。また、mouseの複数形はmiceで、パソコンの「マウス」もmouseです。

May 2020 be a great year for you!

年賀状解答

2020年

クリスマスの過ごし方

もうすぐクリスマスですね!前回はアメリカのクリスマスの準備についてご紹介しましたが、今回はクリスマスの過ごし方についてご紹介します。

日本とアメリカでは、クリスマスの過ごし方に大きな違いがあります。日本ではまだどちらかというと恋人同士が一緒に過ごす日と認識されていますが、アメリカ、特にキリスト教徒にとっては、イエス・キリストの誕生を祝う大事な祝日で、家族が集まってお祝いをする日です。

日本では年末年始に帰省しますが、クリスマスに帰省するのがアメリカです。25日は祝日なので仕事が休みという人が多いですが、日本のように年末年始が連休になるわけではないので、お正月過ぎまで家族の家で過ごすという場合は、休みをとって連休にする人もいます。学校も年によっては、1月2日や3日から新学期が始まることもあります。

日本ではクリスマスイブに重点が置かれますが、アメリカは25日です。25日には家族が集まり、クリスマスの伝統的な食事を食べ、一家団欒の時を過ごします。その日に食べる食事は、11月の感謝祭と同じような料理で、メインはturkey(七面鳥)です。料理担当の人は、前日や朝からturkey料理の準備をします。それから、日本ではクリスマスケーキが定番ですが、アメリカではクリスマスケーキというものはなく、デザートとして食べるのはクッキーなどの焼き菓子やパイです。

特に子供にとってのメインイベントはやはり、クリスマスプレゼントを開けることです。プレゼントをツリーの下に置く習わしがあるので、クリスマスツリーを用意する家庭では、プレゼントは25日までツリーの下に置いておきます。25日には(親や家族が用意した)サンタさんからのプレゼントや家族からのプレゼントを順番に開けて楽しみます。

24日や25日には教会でクリスマスミサが行われます。キリスト教信者の間では大事な行事なので、毎年欠かさず参加するという人も多いです。

そして、クリスマスの翌日の26日は、"Boxing Day"と呼ばれる日で、主にイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどの国で休日になります。イギリスで始まった祝日だそうですが、クリスマスに教会で募金を募り、26日にその募金箱である"Box"を開け、貧しい人々に配ったこと、また、昔は主人が箱(Box)にお金やプレゼントを入れ、家の使用人に年末のギフトとして渡したことなどから"Boxing Day"と呼ばれているそうです。今では"shopping holiday(ショッピング休日)"としても知られています。私がカナダのバンクーバーに行ったときは、26日のBoxing Dayはどこも大規模なセールをしていました。ショッピング街やデパートは人で溢れ、お店によっては50%~70% OFF なんてところもありました!今はネットで商品を買える時代なので、Boxing Dayのセールがあるショップをチェックしてみるのもいいですね☆

We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year!
(素敵なクリスマスとよいお年をお迎えください!)

クリスマスツリー



2019年

アメリカでのクリスマスの準備は?

クリスマスは、アメリカで一年のうち一番大事な祝日ですが、今回はクリスマスまでにどんな準備をするのかご紹介します。アメリカではクリスマスの準備は、11月末から始まります。家族によっては、モミの木など本物のChristmas tree(クリスマスツリー)を農場やホームセンターで買います。私がアメリカ留学中にお世話になったホストファミリーの家では、お父さんが農場から2メートルぐらいの高さのツリーを買ってきて、みんなで飾り付けをし、一家団欒のひとときを過ごしました。アメリカではお正月過ぎぐらいまでChristmas treeを飾っておく家庭が多いです。

それから、日本でもクリスマスプレゼントを用意する習慣がありますが、アメリカではプレゼントは、サンタさんからもらえるものだけではなく、親から子に、子から親に、夫婦やきょうだいで贈り合うなど、家族みんなで交換し合う習慣もあります。家族間で交換するプレゼントは、ツリーの下に置く家庭が多いです。アメリカではクリスマスの時期が一年で一番売り上げが伸びるといわれています。

クリスマスプレゼント


COOL英会話のオーナー、ブラッドが子供の頃は、家族からのプレゼントには「ブラッドへ お母さん・お父さんより」などと書いてあって、クリスマスの数日前からツリーの下に置いてありました。開けていいのは25日の朝だったので、それまでにプレゼントを揺すってみたり、ラッピングペーパーから透けて見えないか光にかざしたり、何が入っているのか想像を膨らませるのも楽しみの一つだったそうです。25日の朝になると、家族からのプレゼントの他に、サンタさんからのプレゼントもあって、嬉しさ倍増だったとのこと。

そして、日本では年賀状ですが、アメリカでは12月25日までにクリスマスカードやグリーティングカードを送るのが一般的です。クリスマス前になると、色々な種類のカードがお店に並びます。カードにすでにメッセージが書いてあるものもあれば、無地で自由にメッセージを書くことができるものもあります。Merry Christmas!(メリークリスマス)とクリスマスだけをお祝いすることもありますが、新年も一緒にお祝いする意味でMerry Christmas and Happy New Year!(メリークリスマス&よいお年を!)と書くこともよくあります。Christmasという宗教的な表現を避けたい場合は、Happy Holidays!(よい休暇を!)でクリスマスと新年の挨拶にもなります。最近はSNSやメールでメッセージを送ることもよくありますが、やはり郵便でカードを受け取るのは嬉しいものですね☆

クリスマスカード



2019年

Happy Holidaysという挨拶

この時期によく聞く挨拶で、Happy Holidaysをご存知でしょうか?これは11月末から年末年始にかけて使える英語の挨拶で、意味は「良い休日を」や「楽しい休暇を過ごしてください」です。

日本でもよく知られているMerry Christmasは、キリスト教のお祝いという宗教的な意味合いがあるので、最近は宗教に関係なく、より幅広く使えるHappy Holidaysを使う傾向にあります。Happy Holidaysは宗教を問わない挨拶ですが、気を付けたいのがHolidayではなく、Holidayssをつけて複数にすることです。この時期のお祝いがキリスト教のクリスマスだけではなく、ユダヤ教のハヌカー、アフリカ系アメリカ人のクワンザなど、複数の祝日を意味するので、Holidaysと複数形にするそうです。

特にビジネスでは、Happy Holidaysを使うのが一般的になってきています。例えば、お店でレジの店員さんがお客さんにHappy Holidaysと声を掛けたり、カフェの紙カップにHappy Holidaysと書かれていたり、顧客に送るカードにHappy Holidaysと書いたりなど、宗教や文化を気にせず使える挨拶として好まれます。

ただ、日常的にはまだまだMerry Christmasと挨拶する人の方が多いです。特に、家族や知り合い同士で、Happy Holidaysと言うと、硬く改まった感じに聞こえてしまいます。Merry Christmasはクリスマス時期の伝統的な挨拶なので、個人的にはこちらを好むという人もたくさんいます。

誰かにHappy Holidays!Merry Christmas!と言われたら、同じくHappy Holidays!Merry Christmas!と答えましょう。



2019年

ブラッドの最新作!To Sleep in the Ground

この度、COOL英会話オーナー&講師ブラッドの最新作が、アマゾンのキンドル洋書として販売開始されました!

タイトルは
To Sleep in the Ground

日本語に訳すと『地中での眠り』となりますが、ヴァンパイアで殺し屋のMarco(マルコ)の物語です。手に汗握るストーリー展開にハラハラドキドキしたり、思わず笑ってしまったり、Marcoの活躍&魅力がたっぷり詰まった物語です。実は、これはブラッドが20年間温め続けたものでした。魅惑的なMarcoの世界をどうぞご堪能ください。

本の表紙またはタイトルをクリックすると、アマゾンのページをご覧いただけます。


To Sleep in the Ground (English Edition) Kindle版


2019年

Thanksgiving Dayの過ごし方

今回のジャーナルは、Thanksgiving Dayの過ごし方についてご紹介します。

Thanksgiving Dayの週は4連休になるので、多くの人が帰省します。その点は、日本のお盆に似ているかもしれません。空港が混雑したり、道路が渋滞したりなどもよく見られる光景です。Thanksgiving Dayの木曜日は、家族や親戚が集まり、休日をともに過ごします。アメリカでは、Thanksgiving Dayはクリスマスの次に重要な祝日です。

Thanksgiving Dayに食べる伝統的な食事をThanksgiving dinnerと呼びますが、食べる時間はお昼から夕方の間が多く、前日や当日の朝早くから調理を始めます。Thanksgiving Dayは、Turkey Day(七面鳥の日)とも呼ばれるほど、メイン料理の turkey(七面鳥)が主役です。調理方法は、丸焼きにしたり、揚げたり、stuffing(スタッフィング)と呼ばれる詰め物を入れて料理したりと家庭によって様々です。七面鳥の大きさによりますが、大きいものだとオーブンで丸焼きにするのに半日かかることもあります。地域によってはバリエーションもあり、turkey + duck(カモ)+ chicken(鶏)の3種を合わせた、turducken(ターダッキン)というメイン料理もあります。また、シンプルにはちみつなどで味付けをしたローストハムを好む人もいます。メイン料理は特に一日では食べきれないため、翌日以降、ターキーサンドイッチやローストハムサンドイッチなど、残り物をパンにはさんで食べるという違った楽しみ方もあります。

turducken


それから、アメリカで一番人気のスポーツはアメリカンフットボールですが、プロのリーグのNational Football League(NFL)は、Thanksgiving Dayに3試合放送されますし、大学生のカレッジフットボールもテレビ中継があるので、Thanksgiving dinnerを食べ、一日中テレビでフットボールの試合を見るという習慣もあります。Thanksgiving Dayは、みんなで食事をしてスポーツを見るという家族団らんの日ともいえます。

Thanksgiving Dayの翌日の金曜日はBlack Fridayで、お店が競ってセールをする日なので、買い物に出かけるという人もいますし、家族によっては、クリスマスツリーを買いに行き、クリスマスの準備を始めるということもあります。Thanksgiving Dayが終わると、クリスマスシーズンが始まります!

2019年

11月はアメリカの感謝祭

11月は年末を意識し始める月ですが、アメリカでは11月に大型連休になる祝日があります!以前にもこのジャーナルでご紹介しましたが、アメリカでは毎年11月の第4木曜日は、Thanksgiving Day(感謝祭)と呼ばれる祝日です。今年は11月28日で、28日(木)から12月1日(日)まで4連休になります。日本ではその前の週に「勤労感謝の日」の祝日がありますが、アメリカの11月の祝日は、秋の収穫を祝う感謝の日です。

Thanksgiving Dayの木曜日は休業するお店も多いですが、大きなショッピングセンターやデパートはほとんど休まず営業します。私が学生時代を過ごしたオレゴン州ユージーン市は、人口約15万人とそれほど大きな都市ではないですが、University of Oregon(オレゴン大学)があり、学生が多いところです。そのユージーン市のThanksgiving Dayはとても静かでした。お店はどこもほとんどお休みで、連休は帰省する学生も多く、街はゴーストタウン状態でした。アメリカの大都市や観光地など、観光客が集まるところは、Thanksgiving Dayでも賑やかです。

それから、Thanksgiving Dayの翌日の金曜日は、Black Fridayです。アメリカでは、この日からクリスマスのショッピングやお店のセールが始まります。お店の売り上げが伸びて黒字(black)になることから、Black Fridayと呼ばれているそうです。最近は日本でも、ブラックフライデーという言葉を見聞きするようになりましたが、お気に入りのお店がBlack Fridayセールを開催するかどうか、確認してみてもいいかもしれませんね☆

ブラックフライデー

2019年

ジャック・オー・ランタンの由来

ハロウィンといえば、jack-o'-lantern(ジャック・オー・ランタン)が有名ですが、この名前の由来が気になって調べてみました。

起源はアイルランドで、正体不明の火の玉の伝承や「酔っ払いJack」と呼ばれた男の伝説などが由来だそうです。Jackは酒に溺れ、生前から良い行いをしてこなかったうえに、悪魔を騙したため、死んだ後も地獄に入ることも許されませんでした。真っ暗闇で行き場がなくなったJackの魂は、かろうじて悪魔からもらった石炭を、自らくりぬいたカブに入れて明かりとし、彷徨い続けたという伝説です。火の玉などの怪異現象だけではなく、Jackの伝説が混ざり、jack-o'-lantern という表現が定着したそうです。

Jackは固有名詞(最初の文字が大文字)だと、「ジャック」という男性名ですが、jackと普通名詞だと「男、やつ」という意味があります。o' は of の省略形、lanternは「手提げランプ」の意味で、日本語では提灯とも訳せます。直訳すると jack-o'-lantern は、「提灯持ちの男」や「ランプ持ちジャック」となります。

今では jack-o'-lantern はカボチャですが、もともとアイルランドではJackの伝説にもあるように、カブを使ったそうです。アメリカにこの習慣が伝わってから、カブではなくカボチャを使用するようになったとか。Jack-o'-lantern は悪霊を寄せ付けないとも言われていて、Halloweenには玄関、ポーチ、庭などにも jack-o'-lantern を飾ります。

Jack-o'-lanternを使った例文です。

We carved a pumpkin and made a jack-o'-lantern.
(私達はカボチャをくりぬいて、ジャック・オー・ランタンを作りました。)

Some people believe that jack-o'-lanterns scare away bad spirits on Halloween night.
(ジャック・オー・ランタンはハロウィンの夜に悪霊を追い払うと信じている人もいる。)

COOL英会話でも、数年前にブラッドがカボチャのカービングをしたのですが、結構力のいる作業です。やはり本物のカボチャをくりぬいた jack-o'-lantern を飾ると、Halloween が盛り上がります!

Happy Halloween!

ジャック・オー・ランタン

 

2019年

MUSIC BOXとは?

秋といえば芸術を楽しむ季節ともいえますが、music boxとは何でしょうか?

英語でmusic boxとは、オルゴールのことを指します。オルゴールの語源はオランダ語やドイツ語でオルガンを意味する"orgel"という言葉だそうです。Musicは音楽、boxは箱という意味なので、music box=オルゴールは、イメージしやすいかと思います。数えられる名詞なので、単数のときはmusic box、複数のときはmusic boxesとなります。

日本にもオルゴール博物館などが各地にあり、オルゴールの歴史を知ることもできますし、色々な種類のオルゴールや自動演奏楽器を聞くこともできます。演奏会などのイベントも開かれ、オルゴール好きには楽しめる場所です。アメリカには"Music Box Society International"というオルゴールの愛好会もあり、日本支部もあるようです。

Music boxの音に癒されるという方も多いと思いますが、リラックス効果は抜群ですよね!

例文です。

I like listening to music boxes.
(私はオルゴールを聞くのが好きです。)

The sound of a music box is very relaxing.
(オルゴールの音はとてもリラックスできます。)

オルゴール


2019年

英検2級合格者のお知らせ

ご報告ですが、先日COOL英会話の生徒さんが、英検2級に合格されました!

英検は3級から英語面接の二次試験があります。2級の二次試験は、約7分間の英語面接です。60語程度の文章を読んだり、イラストの説明をしたり、自分の意見を述べたりなどで、社会性のある話題が出題されます。

今回2級を受験されたのは、60代の女性の生徒さんで、2級の一次試験合格直後から二次試験に向けて、講師ブラッドとロールプレイを含めた練習を重ね、見事二次試験も合格となりました!本当におめでとうございます!Congratulations!

おめでとうございます


2019年

月面着陸50周年!

1969年7月20日は、アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸を達成した日で、今年はその50周年の記念の年です!アポロ11号の船長だったNeil Armstrong(ニール・アームストロング)は、人類で初めて月に降り立った宇宙飛行士として有名ですが、Neil Armstrongを含め、12人が月面着陸を果たしています。

月面着陸は英語で、moon landingやlunar landingといいます。両方同じ意味ですが、moon landingの方が一般的な表現で、lunar landingの方は、どちらかというと学術的に聞こえます。

アメリカのKennedy Space Center(ケネディ宇宙センター)などでは、アポロ11号の50周年を記念して、様々なイベントやコンサートが行われています。宇宙飛行士に会う機会や話を聞くイベントなども設けられていて、週末は特に賑わいそうです。

COOL英会話には、2005年に打ちあげられたスペースシャトル、ディスカバリー号の記念の”Shuttle Crew Emblem”があります!ディスカバリー号のエンブレムのデザインが施された記念コインです。日本からは野口聡一宇宙飛行士が乗船して注目を浴びました。コインの表にはディスカバリー号、裏には乗船した宇宙飛行士全員の名前が彫られています。

エンブレム1
エンブレム


以前アポロ計画のドキュメンタリー番組を見たとき、船内で写真撮影担当だった宇宙飛行士の一人が、後のインタビューで「月の探査というミッションだったが、より地球を知ることになった」と言っていたのがとても印象的でした。

2019年

「アメリカ独立宣言」のレプリカ!

先週7月4日はアメリカの独立記念日でしたが、1776年のこの日は、13の植民地の代表によって「アメリカ独立宣言」という文書が採択された記念日です。この「アメリカ独立宣言」は英語では"United States Declaration of Independence"といい、declarationの意味 は「宣言」、independenceは「独立」です。

COOL英会話には、この「アメリカ独立宣言」のレプリカがあります。アメリカの博物館で購入したものなのですが、先週ラウンジを利用された生徒さんの中には、ご覧になった方もいらっしゃったと思います。

アメリカ独立宣言


「アメリカ独立宣言」は主に人権、自由権、平等権などの権利を唱えるもので、"all men are created equally(全ての人間は平等に造られている)"という部分も有名で、よく引用されます。

この独立宣言書を書いたのは、後に第3代アメリカ合衆国大統領となるThomas Jefferson(トーマス・ジェファーソン)です。筆が立つということで選任されたそうですが、字もとても上手です。今だったら「何のフォントだろう?」と思ってしまうぐらい流れるような達筆です。Thomas Jeffersonは、アメリカの観光地としても有名な"Mount Rushmore National Memorial Park(ラシュモア山国立記念公園)"に彫られている4人の大統領の一人です。

それから、2004年にアメリカで公開された、ニコラス・ケイジ主演の"National Treasure(『ナショナル・トレジャー』)"という映画では、この「アメリカ独立宣言」が財宝のありかを示す重要なカギを握るアイテムとして描かれています。前回のCOOLジャーナルでは、独立宣言についてのミュージカル映画『1776』をご紹介しましたが、独立宣言の背景を知ってから、"National Treasure"のような映画を見るとさらに堪能できます!映画を通して語学だけではなく歴史や文化も学べれば、なおいっそうプラスですね。

2019年

7月4日はアメリカ独立記念日

毎年7月4日は、アメリカの「独立記念日」です。英語では
Independence Day(意味:独立記念日)

The Fourth of July(意味:7月4日)
と呼びます。

1776年7月4日、アメリカの13の植民地の代表が、フィラデルフィアでの大陸会議でイギリスからの独立を宣言しました。この年以降アメリカでは、7月4日は毎年「独立記念日」としてお祝いをします。この日は祝日でもあり、多くの都市ではコンサートやイベントが開催されたり、夜には花火が打ち上げられたりで、お祝いムード一色になります。

独立記念日に関する映画もたくさんありますが、今回ご紹介したいのはこちらです。


今COOL英会話のラウンジに飾ってあるポスターですが、これは1972年にアメリカで公開された『1776』というミュージカル映画です。独立宣言公布の1776年を意味し、大陸会議の様子を題材にしています。独立賛成派と反対派が意見を交わし、ときにはコミカルに描かれ、ウィットに富んだ描写もあり、アメリカの歴史や文化を知りたいという方にもお勧めの映画です。実は、この映画にCOOL英会話オーナー&講師Bradの親戚(母親のいとこ)も出演しています。

Jonathan Moore


Jonathan Mooreという役者で、『1776』ではジョージア代表のDr. Lyman Hallを演じました。

語学学習には外国の歴史や文化を学ぶことも必要ですので、この機会にアメリカの独立記念日について知るということも大事ですね!

2019年

30分個人レッスン生徒さんの声

先日30分個人レッスンを開講しましたが、寄せられている生徒さんの声をいくつかご紹介します!

• グループレッスンを受講中だけど、30分個人レッスンも受けたい。
• 英会話初心者なので、まずはグループレッスンに参加と思っていたけど、個人レッスンでも30分なら気軽に始められる。
• できればプライベートレッスンを受講したいと思っていたので、月謝1万円なら通い続けられる料金設定。
• ネイティブ講師と1対1だと緊張しそうだけど、30分ならあまり気負わず受講できそう。
• このレッスン料金なら、30分個人レッスンを週2回受けることもできる。
• 英語の面接を控えているので、今受講中のレッスンの他に、30分個人レッスンも受講して面接の準備をしたい。

1回無料で体験レッスンも受講できます。「私も受講してみたい!」という方はお気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

2019年

ペアルックは和製英語!

花子とジョージがTシャツについて話をしています。

花子:この前、アンさんがジョージと同じあのTシャツを買ったんだって。ペアルックになるね。
ジョージ:ペア…(首をかしげる)? もう一回言って。
花子:Pair look!
ジョージ:ごめん、何のことかわからない。I don't understand.

ペアルック(pair look)は英語なので通じそうだと思いますが、これは和製英語なので、英語の会話では気を付ける必要があります。

英語で「お揃いの~」と言いたいときには
matching ~
を使って表現します。

例えば

matching T-shirts
お揃いのTシャツ

matching sweaters
お揃いのセーター

The couple is wearing matching sweaters.
そのカップルはお揃いのセーターを着ている。

We are wearing matching shirts.
私たちはお揃いのシャツを着ている。

ここでの"matching ~"は「同じもの」という意味で使っているので、上の2つの文は下記のように

The couple is wearing the same sweater.
そのカップルは同じセーターを着ている。

We are wearing the same shirt.
私たちは同じシャツを着ている。

と言っても同じ意味になります。

ぺアルックのように、もとは英語の単語でも、英語では通じない和製英語は結構たくさんあるので、その都度正しい言い方を覚えましょう。

matching T-shirts


2019年

「甘党」は英語で"sweet tooth"

Valentine’s Dayもあっという間に過ぎてしまいましたが、この季節は甘いものに目がない方にとっては嬉しいシーズンですよね!英語で「甘党」は"sweet tooth"というフレーズを使って表現することができます。"sweet tooth"を直訳すると「甘い歯」ですが、
"have a sweet tooth"
で「甘党だ、甘いものを好む」となります。toothは歯の単数形で、複数形だとteethですが、「甘党」と言いたいときには複数形は使わず、単数形のみで
"a sweet tooth"
となると覚えておくと便利です。

使い方の例です。

She has a sweet tooth.
彼女は甘いものが好きです。

KenとMikeのドーナツ屋さんでの会話
Ken: That’s your third doughnut!
Mike: Yes, I know. I have a serious sweet tooth.
ケン:それ3個目のドーナツだよね!
マイク:うん、そうだね。僕はすごく甘党なんだ。

※形容詞 serious を使うと、「とても甘いもの好き」と強調することができます。

甘党

 

2019年

2019年の年賀状の解答

Happy New Year!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年のCOOL英会話の年賀状は、イノシシに関する英単語のWord Search Puzzleでした。あまり聞きなれない単語もあったかと思いますが、動詞rootは「鼻で地面を掘る」、wallowは「泥・水中で転げ回る」という意味があります。12の単語がありましたが、こちらが解答です!

解答


2019年

2018年クリスマスデコレーション!

あっという間に12月ですね。今年もCOOL英会話はクリスマス・バージョンになりました!

毎年好評のクリスマスツリー! クリスマスツリー

 

エントランスはクリスマスの花で彩られています!エントランス


"It's very cute!"と言いたくなるスノーマンの玄関マット。玄関マット


暖炉のフロアマットも冬仕様です。
フロアマット


クラスルームのサイドテーブルも賑やかに!クラスルーム



Please check them out when you come in!

Happy Holidays!

2018年

SPOOKtacularの意味

Halloweenまであと1週間となりましたね!さて、現在COOL英会話ウェブサイトのトップページで、Halloweenまでの期間限定で下記のメッセージをアップしています。

COOL英会話 hopes you have a SPOOKtacular Halloween!

このメッセージの"SPOOKtacular"は、Halloweenなどのイベントではよく使われる単語です。意味は「怖くて素晴らしい」などとなりますが、spookとspectacularを合わせた造語です。spookの意味には、名詞だと「幽霊」、動詞だと「驚かす、おびえる」があり、spectacularには「壮観な、見ごたえのある」という意味があるので、2語合わせて、「怖いけどすごい」というような表現になります。日本語の「こわかわいい(こわいけどかわいい)」や「キモかわいい(気持ち悪いけどかわいい)」などの表現に似ているかもしれません。

書き方は、spook+spectacularという造語だとわかりやすいように、spookを大文字にしてSPOOKtacularや、2語を繋げる意味のハイフンを使用して、spook-tacularや、1語と扱ってspooktacularなど複数あります。

ただ、Halloweenなどのイベントやお化け屋敷などの娯楽施設の宣伝などには使いますが、日常的に使うフレーズではないです。例えば、ホラー映画が好きな友人と英語で話しているとき、「その映画はspook-tacularだった?」と聞いたら、意味は分かってもらえたとしても、「何で急にそんな表現を使うの?」と思われ、とてもおかしい質問になってしまいます。恐怖心を煽るイベントや施設を表現する目的で使うspook-tacularは、日常会話ではあまり使われない、限定的なフレーズと覚えておくと良いかもしれません。

例えば、お化け屋敷の宣伝なら

Have a SPOOKtacular time!(恐怖感あふれる素晴らしい時間をお過ごしください!)

Enjoy our spook-tacular attractions!(怖くて壮大なアトラクションをどうぞお楽しみください!)

などと使えます。

Happy Halloween!

2018年

Halloweenデコレーション!

10月はHalloweenの月ですね!今年もCOOL英会話はHalloween一色になりました!

スクール入口はHalloweenキャラクターがお出迎え!
入口

 

ラウンジにはジャック・オー・ランタンが至る所に!
ラウンジ1

ラウンジ2

 

教室もHalloweenムード一色です!教室

 

 

Happy Halloween!

2018年

英単語クイズ s_z_ling summer

今年の夏は特に暑いですが、そんな夏にぴったりの表現があります。
s_z_ling summer
summerの前の単語ですが、下線部に当てはまる文字を入れて、単語を完成させましょう。ヒントは「焼けるように暑い夏」です。

解答はこの下です。

答えは


sizzling summer
です!

意味は「非常に暑い夏、うだるような夏」です。sizzling(形容詞)には下の写真のように

sizzling
ジュージューいう」という意味があります。
sizzling steak
は「ジュージューと音を立てているステーキ」となりますが、
sizzling summer
は「じりじりと、焼けるほどに暑い夏」となります。この場合のsizzlingは、どちらかというと口語的な表現です。

今シーズンは
We are having a sizzling summer!
(うだるような夏を過ごしています。)
と言えますね。

熱中症などにならないよう、くれぐれもお気をつけください!
Please take care of yourself!

2018年

英検1級合格者のご報告!

ご報告ですが、先日行われた英検の検定で、COOL英会話の生徒さんが1級に合格されました!

英検は5級から1級まであり、3級から1級は筆記試験だけではなく、面接形式のスピーキングを試される二次試験があります。1級の二次試験は、用意された5つのトピックの中から1つを選び、2分間そのトピックに関するスピーチをしたり、その内容に関する質問に答えたりという、約10分間の面接です。この5つのトピックは、日本語でスピーチをしてと言われても、なかなか難しいのではないかと思われるような内容です。しかも与えられた1分間にトピックを1つ選び、2分間のスピーチを考えなければなりません。メモをとることはできないというのも難易度を上げます。

このようなスピーキングテストの対策として、日頃から国内外の政治・経済・社会情勢、科学や文化など幅広い知識を蓄えるだけでなく、自分の意見を述べる力を磨くことも大切です。特に英検1級の二次試験のようなテストは、英語を話せたとしても、知識がないとなかなか突破できない関門です。

そんな1級の二次試験もクリアし、難関と言われる1級合格、本当におめでとうございます。

おめでとうございます


2018年

ハーバリウム(herbarium)とは?

最近「ハーバリウム」という言葉を聞きますが、これは乾燥処理をした植物をアルコールやオイルなどに浸して、ボトル詰めにした観賞用植物のことです。インテリア雑貨としても人気があるようですね。

このハーバリウムは、英語のherbariumが語源です。ただ、英語のherbariumの意味は「植物標本」または「植物標本を集め研究する施設」なので、英語圏の人にとっては、"herbarium"は主に押し花や標本のことになってしまいます。それから、herbariumという言葉自体あまり一般的には使われないので、英語で話すときには、ハーバリウムがどんなものかを説明する必要があります。

例えば英語で簡単に
Bottled flowers used for decoration
と説明があれば、「押し花ではなく、ボトル詰めにされた観賞用の花」と理解できます。

ハーバリウムは和製英語とは言えないと思いますが、今後ハーバリウムがもっと知られるようになれば、英語圏でも、「herbariumといえば、ボトル詰めにされた観賞用植物」となるかもしれないですね。


2018年

Easter(イースター)とは?

ここ数年、日本でも春が近づくとEaster(イースター)という言葉をよく聞くようになりましたね。Easterはキリスト教の重要な行事で、「復活祭」の意味があり、イエス・キリストが復活したことを祝うお祭りです。

Easterは移動祝日なので、その年によって日付が変わります。基本的には「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」がEasterという決まりがあり、2018年は4月1日です。

Easterといえば、「卵」と「ウサギ」というイメージがありますが、卵は生命誕生を表し、ウサギは多産であることから、生命の復活と繁栄の象徴とされています。卵はEaster eggs(イースター・エッグ)、ウサギはEaster Bunny(イースター・バニー)と呼ばれていますが、Easter BunnyがEaster eggsを運んでくるともいわれています。

Easter eggsはゆで卵に色や飾りをつけて家に飾ります。また、Easter eggsを庭や室内に隠して子供たちに探させるegg hunt(エッグハント)と呼ばれる遊びも人気です。私もアメリカでホームステイをしたとき、ホストファミリーとegg huntをしました。誰が一番多く卵を見つけられるか、宝探しみたいでとても楽しいゲームです。

今ではEaster eggs用に卵形のチョコレートやプラスチックの卵を用意することも多いようですが、Easterは家族や友人で集まってお祝いをする和やかな行事です。

イースター


2018年

A Message from Brad about the 2018 Paralympics

明日は、平昌パラリンピックの開会式ですね。COOL英会話オーナー&講師Bradから、パラリンピックについてのメッセージです。どうぞお付き合いください。

I encourage everyone to watch the 2018 Paralympic Games from Pyeongchang, South Korea from March 9th to the 18th if you can.

When we watch the Olympics, we all cheer and support the athletes from our respective countries, but with the Paralympics nationality doesn't matter. All of the Paralympic athletes are winners and heroes regardless of whether they win a medal or not. They remind us of our common humanity, rather than our individual nationality.

The challenges they face on a daily basis, in other words the day-to-day tasks that many of us take for granted, are beyond comprehension. Factor in the effort that it takes for them to make it to the Paralympics in spite of those daily challenges, and it is a truly remarkable achievement. I'm an English teacher in Japan by profession, but when I watch the Paralympics the inverse happens. I become the student and the Paralympians are my teachers. They teach me humility, respect, tolerance, compassion and hope...among many other things.

After watching the Paralympics, my problems are insignificant in comparison. I have nothing to complain about. The athletes encourage me to be a better teacher, a better writer and a better person. Above all, they remind me to be thankful for what I have been blessed with in life.

I hope that the Paralympics touches you the way that it touches me. Oh, and grab a box of tissue. You'll need it, but you won't regret it!

In closing, I want to thank all of the athletes who will participate in the 2018 Paralympic Games in Pyeongchang, regardless of nationality, for their courage and inspiration. Best of luck to you all!

パラリンピック


2018年

2018年の年賀状Word Search Puzzleの解答

Happy New Year!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年のCOOL英会話の年賀状は、戌年にちなんで「犬」に関する英単語のWord Search Puzzleでした。こちらが解答です!


2018年

Staycationの意味は?

ここ数年使われている単語で、staycationという言葉があります。意味は「休暇を家、または家の近くで過ごす」ですが、stay(留まる)とvacation(休暇)を合わせた造語です。休暇に遠出をせず、自宅で過ごすか、日帰りできるような近場で時間を過ごすときに使える単語です。基本的(文法的)には、vacationと同じように使えます。

例文です。

We are going to have a staycation during this holiday season.
私たちは今度の休暇は家で過ごします。

会話の例です。

Amy: What's your plan for the holidays this year?
Mike: I haven't decided, but I think I'll take a staycation.
エイミー:今年の休暇はどんな予定?
マイク:まだ決めてないけど、家で過ごすことになるかな。

年末年始は遠出をしない方、ご自宅で過ごされる方は、是非使ってみてください!

staycation


2017年

COOL英会話クリスマス飾り

今年もCOOL英会話はクリスマス一色になっています。

毎年「大きい~!」とご好評いただく、ラウンジにあるクリスマスツリーです。

電気暖炉に飾ってあるのは、Christmas villageと呼ばれるミニチュアのクリスマスの村です。アメリカではクリスマスシーズンの飾りとしてお店などで売っています。

こちらはスノーマンとトナカイのバナー。

受付ではサンタクロース達が皆様をお待ちしております!


Check them out when you come in!

Happy Holidays!

2017年

11月23日はアメリカのThanksgiving Day!

毎年11月の第4木曜日はアメリカの祝日、Thanksgiving Day(感謝祭)です。秋の収穫を祝う行事として始まったといわれています。Thanksgiving Dayの週は、学校や企業などが、木曜日から日曜日まで4連休になり、日本のお盆のように、多くのアメリカ人が家族と過ごします。この日に食べる伝統的な料理は七面鳥の丸焼きで、マッシュポテトやアップルパイなども定番です。

ニューヨークでは毎年、"Macy's Thanksgiving Day Parade"と呼ばれる感謝祭のパレードが開催されます。今年で91回目を迎える伝統あるこのパレードですが、Macy'sという百貨店がスポンサーとなり、全米でテレビ中継されるなど、アメリカでは有名です。映画やアニメのキャラクターの巨大バルーンをはじめ、マーチングバンド演奏など、とても楽しいパレードです。これを見ると「今年もホリデーシーズンが始まった!」という気分になります。

そして、Thanksgiving Dayの翌日の金曜日はBlack Friday(ブラックフライデー)と呼ばれる日で、お店が競って年末に向けた大セールを始めます。お店にとっては、この日からクリスマスまでが1年の中で最も忙しい時期となります。最近では日本でも「ブラックフライデー」という言葉を耳にすることがあります。今年は11月24日(金)がブラックフライデーとなりますので、お店のセールに注目です!

Thanksgivingカード

 

2017年

Halloween とTrick or Treat!

10月31日はHalloweenです!今では日本でもすっかりHalloweenが定着していますね。仮装するお祭りではありますが、もとは日本で言えばお盆や節分のようなもので、秋の収穫を祝ったり、死者を弔ったりする日でもありました。悪霊などもこの世に現れると言われ、仮装をして逆に悪霊を怖がらせて退散させるという目的が仮装の由来とも考えられています。今では怖いと思われる仮装より、映画のキャラクターや憧れのヒーローなど、仮装であれば何でも良いとされています。

Halloweenには、アメリカなどで子供達が近所の家を周り"Trick or treat!"(お菓子をくれないといたずらするよ!)と言って、お菓子をもらうというのはよく知られています。これは"Give me a treat or I will play a trick on you!"(私をもてなしなさい、さもないとあなたに悪さをしますよ!)を簡単な表現にしたものです。私もアメリカ在住中に経験しましたが、もらう側にとっては何をもらえるのかワクワク感を楽しめ、あげる側にとっては、みんながどんな仮装で来るのかドキドキ感を楽しめ、どちら側にとっても楽しい行事です。

日本でも最近は、大人も仮装して盛り上がる日となってきていますが、これからもどんどん浸透していってほしいです!

Happy Halloween!

Trick or treat!


2017年

アメリカで一番人気のスポーツは?

アメリカで一番人気のスポーツは何でしょうか?

答えはアメリカンフットボールです。日本では、アメリカは野球の国というイメージがありますが、今ではアメフト人気が野球を抜き、国民的スポーツになっています。プロのスポーツリーグを見ると、アメフトのNFLが、ベースボールのMLB、バスケのNBA、アイスホッケーのNHL、サッカーのMLSから群を抜いて、アメリカ国内では最も人気があります。

NFLはNational Football Leagueの略で、1920年に創立され、現在は32チームが参加しています。「スーパーボウル」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、2月に行われるNFLの優勝決定戦で、毎年アメリカ国内で最も視聴率がある番組です。NFLの試合はチケットの入手が困難と言われていますが、スーパーボウルは特にそうです。スーパーボウルのチケットは、インターネットで買えたとしても平均3,000ドル(約30万円)だとか。番組の間に流れるコマーシャル枠も高額で、30秒で平均400万ドル(約4億円)ともいわれています。さすがスポーツの大国ですね。

COOL英会話にはNFLで使うフットボールのレプリカがあります!楕円形でラグビーのボールに似ていますが、アメフトのボールはラグビーのボールよりも軽くて小さめ、革製で茶色と違いはあります。これを片手で捕ったり投げたりする選手達はすごいです!

アメフトボール


以前COOL英会話のAmebaブログでも紹介しましたが、英語のfootballがどのスポーツを意味するのかは実は国によって違います。
アメリカやカナダでは、football=アメリカンフットボールですが、
主にヨーロッパでは、football=サッカーになります。

ヨーロッパのサッカー競技”football”がアメリカに伝わったのは1800年代だそうですが、競技が徐々にアメリカ独自のルールに代わり、現在のアメリカンフットボールになったようです。元はサッカー競技だった"football"が、歴史とともに変化し、北アメリカでは”football”といえばアメフトとなりました。

soccer (サッカー)という言葉は比較的新しく、北米ではアメリカンフットボールと区別が必要なため、サッカー競技は soccer と呼びます。北米以外の地域、特にヨーロッパでは
soccer の名称はあまり使われず、サッカー競技は本来の名称であるfootball と呼びます。

時代とともに言葉も変わりますが、スポーツの世界でも歴史と言葉には深いつながりがありますね。

Football
Soccer


2017年

COOLの意味と使い方

当スクールの名称でもある"cool(クール)"は日常的によく使われる英単語で、たくさんの意味がありますが、スラングとして使われる"It's cool!(いいね!素敵だね!)"などのフレーズを聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。私達は当スクールに訪れる皆様に「素敵!」と感じていただきたいという願いも込めて「COOL英会話」と名付けました。

COOLジャーナル1回目は、スラングの"cool"の意味と使い方をご紹介します!

1.「とても良い、最高」という意味で使う。

例文 I went to see the new "Pirates of the Caribbean" movie. It was cool!(パイレーツ・オブ・カリビアンの最新作を見たよ。すごく良かったよ!)

2.「大丈夫だよ、いいよ」と肯定する意味で使う。

例文 Meeting with you tonight is cool with me.(今晩会うのはOKだよ。)

3.「素敵だ、かっこいい、イケてる」という意味で使う。

例文 When I was in high school, it was cool to listen to the "Backstreet Boys."(高校生のとき、"バックストリート・ボーイズ"の曲を聞くのはかっこいいことだった。)

スラングのcoolはとてもカジュアルな表現ですが、特に会話では様々なシチュエーションで使うことができますので、是非使ってみてください!

2017年

2019年12月03日